たばこは直接血糖値を上げたり下げたりするものではないようですが、たばこは体に害しか与えないものです。
高血糖により血流が悪くなっている場合、たばこを吸うことによって更に状況を悪化させ、血栓ができてしまいます。
血管が詰まり、心筋梗塞や脳卒中などに至ってしまうのです。
糖尿病にかかっている喫煙者はすぐに禁煙するよう医師から告げられるでしょう。
糖尿病で喫煙していると大変な事態になるからです。
毎日血糖値に気をつけて、血糖値を下げる努力をしていても、禁煙できなければ後々恐ろしいことになります。
たばこはなかなかやめられません。
しかし、自分は病気になっても禁煙はしないと考えていたとしても、そのために看病を強いられる家族はどんなに大変で辛い思いをすることになるでしょうか。
血糖値が気になる人でも一切禁酒することはなく、お酒はほどほどにということではないでしょうか。
血糖値が気になる人にとって、お酒が良いものではないのは確かです。
わざわざ病気になるような飲み方をしないように心がけましょう。
血糖値が正常で、至って健康体の人でも、お酒の飲みすぎで病気になってしまうことはあります。
自分は健康だからとたかをくくってはいけません。
毎日の飲酒に毎日のおつまみなど、メタボや高血糖や低血糖、肝臓病などになる可能性もあります。
一日頑張って働いて、その労いにビールを1杯飲んだり、仕事帰りにたまに仲間とお酒を飲むのはストレス発散になりますから、飲み方を心得て楽しめると良いですね。
毎日の晩酌は、一日汗水流して働いてきた人へのご褒美なのかもしれません。